食欲を抑える唯一の方法を教えますね🤗

ダイエットにもいろんな方法がありますが

結局のところ

「消費しきれないカロリーは摂らない」ことに尽きます。😄

分かっちゃいるけど

ついつい食べちゃう😋!……という皆さん。

ならばいっそ

食べる気が起きないようにすればいいのではと

私はひらめき💡ました?🤭


●実は科学的に証明されていた!食欲が止まらないワケ?

食事後の満腹感は「レプチン」と呼ばれる

ホルモンの一種が脳の視床下部に作用することで起こります。

このレプチンは実は脂肪細胞から分泌されるもの。

体内のレプチンが少なくなれば体が脂肪を

取り込もうとして食欲が盛んになり

多くなれば食欲が抑えられます。

しかしこのレプチンがなんらかの原因で

作用不全を起こしてしまったり

脳がレプチンそのものを吸収できなくなると

食欲を抑える機能も働かなくなります。

これを「レプチン抵抗性」といい

食欲が抑えられない原因となっているそうです。👀


●もっとも効果的な方法は「寝る前は食べない」こと!

このレプチン抵抗性は「寝ている時間」に

起こりやすいこと。

つまり、本来寝るべき時間に食べると

レプチン抵抗性があらわれ

食欲に歯止めがきかなくなるのです。

食欲を抑えたいのであれば

方法はただひとつ。

“寝る直前に食べない”ことです。😊

具体的には

「夕食を済ませてから就寝😴まで

3時間以上あける」ことが望ましいそうです。🙇‍♀️

鉄則として覚えておいてくださいね。🤗

私みたいに、寝るまで

だらだら食べるのは😋

真似しないでくださいね🤭

広告

体脂肪を貯めない食事🍴のわざ!😊

こんばんは🌃

ダイエット中はなかなか落ちにくい

体脂肪をどうにかしたいものですね🙍‍♀️

体脂肪を落とすには運動🏃‍♀️も大切ですが

食事🍴🍚も大切なんですよ

体脂肪をためにくい食事の摂り方で上手に

ダイエットしていきたいものですね🤗

脂肪をためない方法~その1~

【栄養バランスのよい食事】

カロリーのもととなります

炭水化物・脂質・タンパク質を

エネルギーとして効率よく使うためには

ビタミン・ミネラルの助けが必要です。

例えば、炭水化物には「ビタミンB1」

脂質には「ビタミンB2」が必要なります。栄養バランスのよい食事をするには

「主食」「主菜」「副菜」「汁物」の4品

がそろった昔ながらの和食スタイルを

心がけることが大切です!

そうすると、自然と

バランスよく食べることができますよ。🙇‍♀️

脂肪をためない方法~その2~

【食事の時間】

食事時間が不規則だったり

食事を抜いたりすると

カラダが

「空腹時間が長い=飢えている」と判断し

できるだけ大量のエネルギーを体脂肪として

ため込もうとする体質になっていくのです。😩

また夜は脂肪をためる働きのある

ホルモンの分泌が盛んになるので

寝る3時間前には

食事を終えられるのが理想です!🙇‍♀️

脂肪をためない方法~その3~

【体脂肪燃焼に役立つ栄養素を活用する】

ビタミンB2・ビタミンB6

脂質やタンパク質をエネルギーに変換するときに必要になる栄養素。

L-カルニチン

必須アミノ酸のリジンとメチオニンから

合成されるアミノ酸の一種です。

体内の脂肪酸の代謝を促進し

中性脂肪や脂肪酸を燃焼する働きがあると言われています。

牛肉🐄やヒツジ肉🐏・マグロ🐟の赤身に含まれています。

カプサイシン

唐辛子に含まれる辛味成分。

血行促進や発汗作用の他

アドレナリンの分泌を高めて脂肪燃焼🔥を促す。

ショウガオール

生姜に含まれる辛味成分。

血行を促進し、冷え症改善にも効果的。

発汗作用💦や抗酸化作用もあり

全身の細胞の新陳代謝を高めます。🙇‍♀️

「昨日は肉料理だったから今日は魚料理にする」とか

「昼はそばだったから夜は野菜料理を食べる」など

1食でバランスを整えるのではなく

1日トータルで考えましょうね🙇‍♀️

いろんな食品、調理法を選ぶようにすれば

いろんな食品

調理法を選ぶようにすれば

必要な栄養素をまんべんなくとることが

できるので

ぜひ実践してみてくださいね🙇‍♀️✨